・大工アートとは?


子ども達の成長や作る過程を大切にした
木材・工具を使用した役立つ物作り
×
気持ちや感じたことを表現する芸術
大工とアートをかけ合わせた内容です。


最低限のサポートで
最高のパフォーマンスを!



【 成長目標 】

  • カナヅチやノコギリ、電動工具を一通り使えるようになる。
  • ひとつひとつ丁寧に、こだわる大切を知る。
  • 頭の中で考えた物を形する力。
  • 長期目標を達成する力。
  • 頑張った先にしか得られない感動を味わう。
そして『生活を豊かにする』ことを最終目標としています。



▼STEP1

気持ちを形に!自由に楽しもう!

  1. 「釘をたくさん打ちたい!」「ノコギリでたくさん切りたい!」ーー そんな気持ちを大切に、工具の使い方や技術を楽しく練習していきます。
  2. ワイルドキッズ独自のアプローチで、やる気を引き出し、表現していきます。
  3. 木工だけに限らず「やりたいこと・作りたいもの・今ハマっているもの」の気持ちに答えて、自由な物作りにチャレンジします。


▼STEP2

できない。→ できた!へ

  • 目標作品を目指してものづくりに挑戦します。
※目標作品とは、そっくりには作れないように工夫された、成長や技術習得を促す講師の見本作品です。

  1. 目標作品を観察し、構造の確認と工夫を考えます。難しい工程は、代用やアイデアで乗り越えます。
  2. 必要な材料を集め、パーツを作り、組み立てていきます。
  3. 仕上げに塗装とデザインをして完成!
  • 子どもたちが「自分でできた!」と実感できるよう、必要最小限ののサポートで最大限の力を引き出します。

目標作品:のりものシリーズ
目標作品:ミニチュアハウスシリーズ



▼STEP3

作り込み作品へ挑戦!

  • 1つの作品を1ヶ月以上の時間をかけてじっくり作り込みます。
  • 失敗してもまたやり直し、納得いくまで妥協しないことを大切にしていきます。頑張った先にしかない感動を体感できます。


▼STEP4

簡単な設計図作り

  1. 木のブロックを立体的に描き、寸法を記入する練習をします。
  2. 様々な形のブロックを組み合わせた、複雑な設計図に挑戦します。
  3. 実際の家具を見ながら立体的に描き、寸法を記入します。
  4. 頭の中にイメージする物や場所に合わせた物を設計図として描き出します。


▼STEP5

DIY・家具作りに挑戦!

  • 自分で作成した設計図を元に、実際に(机・イス・本棚など)を作ってみます!


※SDGsへの取り組みとして端材や廃材を積極的に使用し、環境に配慮した取り組みをしています。


- 工具の紹介 -

  • これらの工具をひと通り使えるようになることを目指します!

電動ドライバー
ネジ締め・穴開け



サンダー
研磨・塗装剥がし


ジグソー
曲線の切断